【 ミ・エスティーロ、営業しよるけどー 】
ほんで
明日も営業するよー
今日の愚ブログ、
頑張ってみたっ。
タイトルそのまま、
低糖質クリームチーズパンナコッタの作り方
死ぬ気でこさえた、
ブックマークして
やってみなはれ。
では始めます。
先ずは
容器を準備
蓋付きのカップ
( 今回は3ケしか 在庫がなかった・・・ (-_-;) )
アタシは
パパのおやつとして
持たせるけん
蓋付きにしとるってだけ。
蓋なしでもいーとじゃ。
WECKのガラス容器も
使うことありけり
次に材料
左から
スクラロース(甘味料)・豆乳・クリームチーズ
左から
生クリーム・ゼラチン
準備として
45mlの水に 5g(1袋分)のゼラチンを溶かしておく
材料の計量
生クリーム150ml・豆乳200ml
クリームチーズ80g
スクラロース30g
普通の砂糖でこさえる時は
60gぐらいにしたがいーかも。
こさえる手順
クリームチーズを鍋にぶち込む
硬いけん
とろ火でクリーム状に
レンジでちんでもおっけー。
焦がさんよーに
とろ火にかけたまま
以下、3連発画像どーりに
どーしても
クリームチーズがこのよーな ↓ 状態になるけん
ボウルにざるで濾す
もいっかい濾すけん
空いた鍋は まだそのままに
ざるにたまったクリームチーズを
落とすとよー
再び
さっきの鍋に濾す
ほんで
ふやかしゼラチンをぶち込む
溶かす
ほんで このよーに ↓
準備しとった容器に
ぶち込む
あいや、1ケ余ってしもた (;一_一)
2〜3時間
冷蔵庫で冷やして
完成っ
手作りいちごジャムを
ぶっかけて
これが
パパのおやつとして
持ち出されていく、
・・・・・ どなどな ・・・・・
因みに。
今回使用した材料の糖質
( この場合、炭水化物量で見とる )
生クリーム
100gあたり3.1gで
使用した量が150mlだけん
炭水化物量は
3.1g×1.5=4.65
豆乳
100mlあたり2.2gで
使用した量が200mlだけん
炭水化物量は
2.2×2=4.4g
クリームチーズ
100gあたり2.7gで
使用した量が80gだけん
炭水化物量は
2.7×0.8=2.16g
ゼラチンの炭水化物量はゼロ
( 参考:森永クックゼラチン )
( 4.65 + 4.4 + 2.16 ) ÷ 4 = 2.80
このクリームチーズパンナコッタの糖質量は
2.80g
かなり低糖質なのであるっ。
( スクラロースと言う甘味料を使用したからであって
ふつーの砂糖使ったら、糖質量は跳ね上がるけどな )
甘いもん食いたいけど
太りたくな〜い
とか
ほざく方に
ばっちりよーっ。
な?、
気合の入った内容だったろ
( 長かった・・・ ぜー・・・ ぜー・・・ ぜー・・・ )
お気に召して頂けたら
バナークリックなー
そーでなくても
バナークリックなー
アタシゃ こそっと
見よるけんねー

またまた夜だけどもさ。
パンナコッタレシピ、ありがとー。
ちょうどクリチさん1キロ!ゲットしたとこやし
明日やってみるねー。
籠城中の皆さまがお菓子作りやら
パン作りに勤しむらしくいろんなもんが
行きつけのスーパーから消えておる…
スフレチーズケーキを作ろうと昨日仕事帰りに
夕方のスーパー3軒ハシゴしたけどなかった…
んで今日ちょっと大きめのイオン様に行ったら
あるにはあるけど1キロざますっ。
どすこいなクリチさん使ってやったるわっ。
早よ落ち着いたらいいな…
先日はお買い上げ頂きまして、誠にっありがとうございましたっ!
(土下座・土下座)
この記事はもーね、しろたんのために書いたとよっ。
是非お試しあれー(*^。^*)
そーそー、粉類とか乳製品の欠品が目立つよね、スーパー・・・。
アタシも生クリームの品切れの日が続いとったけん、
アップするのが遅くなりましてん。すまない・・・。
それにしてもクリームチーズ1sとはすげー量だねぇ。
その量あれば、なんでも出来るたいっ!
テレワーク中にスイーツ制作の腕を上げていこーぜ〜(*^。^*)
なんとなーく、少しずーつ、いい方向に向かっていっとるよね、
ウイルス問題。
このまま落ち着いていくといいね。